先月7月28日(水)の昼食に、「七夕の月」に合わせて行事食を提供させていただきました。
猛暑の夏を少しでも涼しげに過ごしていただけるようお素麺を彩りよく飾り付けしてみました。
※尚、7月7日(水)は、「七夕集会」を遠竹保育園の園児さんたちとのリモート交流会を開催致しました。
7月7日の午後、夏のリフレッシュ活動で「七夕行事」を行いました。
今年もコロナ禍のため「遠竹保育園」の園児さんたちからのビデオメッセージや七夕飾りなどをいただき、第2弾リモート風の交流会を開催致しました。
ビデオに合せ笑顔でダンス 七夕飾りのプレゼント
7月14日、梅雨明けの好天のもと、増築・改修工事の起工式(祝福式)が挙行されました。
昨年度の、本体建物の外壁及び屋根の改修工事に加えて、
日中活動スペースの増築工事や機能の見直しによる改修工事を行います。
工期は来年の5月末までを予定しています。
6月2日<水> 利用者様と各職場で、防災訓練の一環として非常食の「炊き出し訓練」を行いました。この訓練は、災害時における調理の進め方や、そうした環境下での利用者様の食事摂取のシミュレーションを目的としています。
この日は運よく梅雨の雨に見舞われることはなく、屋外での調理準備から利用者様への食事提供
5月30日<日> 例年、法人内で行われる合同聖母賛美式を、今年はコロナ禍もあって施設内のみで行いました。
遊戯室中央に飾られたマリア様。マリア様の絵の足元には、利用者様が心を込めて折られたバラが捧げられ、参加者全員で聖歌を歌い、献花を模して手製の折り鶴を捲き、ロザリオを唱えながら、感謝と賛美を捧げ
今年度、第二めぐみの家で初めての「還暦のお祝い」行事を行いました。
すでに梅雨に入り、雨の続く毎日ですが、この日を神様がお祝いしてくださっているかのように、午後からは晴天に恵まれました。
施設長より「皆さんの生誕60年は、みさかえの園の開設と時を同じくして、皆様の還暦を心よりお祝い致します。
今年も、5月のゴールデンウイークはコロナ禍で外出できない状況が続く中、施設内で一日を楽しく、そしてゆったり過ごしていただきました。
【手作り兜をつくろう】 ♬ 屋根より高いこいの~ぼり
5月5日は「こどもの日」
新聞紙を使って、懐かしい兜をたくさん作って楽しみました。
いろいろな面で皆様にご協力くださり、心から感謝申し上げます。
「新型コロナウイルス感染症」の感染状況をみながら、4月一杯は面会可能としておりました。
しかし、4月16日に長崎県がステージを2に引き上げ、県全域に注意報が発令されたため、面会・外泊・外出はしばらく中止いたします。
面会を楽しみにさ
もうすぐ新年度を迎えます。
現在、新型コロナ感染症も待望のワクチン接種による予防対策も始まりましたが、今後も引き続き、毎日の施設生活の中で感染対策を講じつつ、一日も早い終息を期待しているところです。
さて、今年度はコロナ禍の中で、外部業者様と共に、細心の注意を払いながら老朽化しておりまし
3/3<水>、♬ きょうは、楽しいひな祭り~ ♬
ご昼食に春の香りするちらし寿司を美味しくいただいた後、午後からは茶話会を開催しました。茶話会は、これまで同様、密を避けるため、2会場とバスドライブに分かれて、歌やゲームで盛り上がり、最後におやつ
の桃まんじゅうをいただきました。
また各会場